コンテンツSEO
コンテンツSEOは主に以下のような手順で作成します。
- キーワード選定
- 構成作成
- 本文執筆
- ワードプレス入稿
それぞれの詳細を解説します。
1.キーワード選定
キーワード選定の主な手順は以下の通りです。
- カスタマージャーニーを作成する
- 競合サイトをいくつか抽出する
- 競合サイトが上位表示できているキーワードを抽出する
- サイトのコンセプトやテーマ、ゴールに合ったキーワードを選択する
- 各キーワードの「検索数」「競合記事DR」「クエリタイプ」などを分析する
- カスタマージャーニーに沿ってCVに近いキーワードを選定する
- 提案候補のキーワードを既存記事と内部リンクで繋げられるか調査する
- クライアントにキーワードを提案する
以上の手順はあくまで一例です。上位表示やCVにつながる見込みがあるキーワードを提案させていただきます。
2.構成作成
構成作成の主な手順は以下の通りです。
- キーワードから想定できる顕在ニーズ・潜在ニーズ設定する
- ニーズから想定できるペルソナを設定する
- 競合サイト分析しペルソナのニーズに沿った構成の叩き台を作る
- サジェストキーワード、再検索キーワード、類似キーワード、共起語などを抽出する
- ペルソナのニーズと検索数を考慮しながら、抽出したキーワードを構成の叩き台に組み込んでいく
- 官公庁サイトやガイドライン、医学論文などから見出しごとに必要な資料を検索する
- 資料をもとに全体の構成を修正しながら、差別化の要素となる見出しも作成する
- 本文の方向性を各見出しに記載する
- CTAの設置箇所を決定する
- 構成全体を推敲する
Doクエリ、Buyクエリ、Goクエリにあたるキーワードで、読者に行動を促したい際は「◯つの手順」「◯ステップ」「◯つの受診目安」「◯つの選び方」「◯つのチェックリスト」などの見出しを構成に組み込みます。
Knowクエリにあたるキーワードでは、読者がイメージしやすいように「◯つの症例に基づいた原因」「◯つの症例に基づいた症状」「◯つのポイント」などの見出しを構成に組み込みます。
3.本文執筆
本文執筆の主な手順は以下の通りです。
- 官公庁サイトやガイドライン、医学論文などを参考に見出しに必要な情報を箇条書きで記載する
- PREP法に沿って箇条書きを並び替える
- 各見出し2〜3と同様の手順で情報を記載する
- 必要時、表や図、グラフなどを作成する
- すべての見出しが埋まったらリード文とまとめ文を記載する
- CTA周りのマイクロコピーを記載する
- h2見出しに合った画像を挿入する
- 全体の文章を推敲する
原則、官公庁サイトやガイドライン、医学論文などの一次情報のみで執筆します。一次情報のみで執筆が困難である場合は、相談させていただけると幸いです。
4.ワードプレス入稿
そのまま公開できるようにワードプレスへ入稿します。希望があれば文字装飾、CTAの設置、パーマリンク設定、簡素なアイキャッチ画像制作などもお引き受けします。
執筆実績はこちらを参照してください。
→医療・健康系 執筆実績一覧
分析・リライト
2〜3ヵ月に1〜2回、執筆した記事の検索順位や流入数などを確認します。可能であれば案件のお引き受けの際に、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールなどの権限をこちらに付与していただけると幸いです。CV数、PV数、CTRの改善など、それぞれの目的に応じてリライトを提案します。
その他のSEO対策について
現在、以下のSEO対策を対応中です。
- すべての既存記事の分析とキーワードの再設定
- サイト設計(既存記事と新規記事の内部リンク最適化)
- 低品質コンテンツのリストアップ
お見せできる実績がありませんので、以上のようなSEO対策を無償をお引き受けしております。無償でお引き受けする代わりに「〇〇メディアにてサイト設計を実施」のような記載方法で、実績公開を許可していただけると幸いです。
ライティングの際に利用するツール
ライティングの際に利用できるツールは以下の通りです。
- Ahrefs
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- Googleドキュメント
- Googleスプレットシート
- Word
- Excel
- ラッコツール
- マインドマップ
- ruri-co
- コピペチェックツール
些細な質問やご相談は無料でお引き受けいたします。
まずはお気楽にお問い合わせください。
→お問い合わせ